solosolo@JUGEM

そろそろ、ゆっくり、こっそり革命!
完璧な防潮堤は排水させないダムにならんかな?

 

まだ2万人以上の被災者が東北内外で避難生活をしているので、13年前の東日本大震災は終わりが見えてこない。

原発が廃炉になったとしても、廃棄物の処理は東電だけでなく「人類の課題」だからなぁ…

 

阪神大震災は、私的遺跡が消えようとしている。

たまーに前を通りかかっていた旧宅が、正月に囲いがされていて、改修かいなーと思いきや本体が取り壊されている。

 

避難所暮らししながら、悪辣な不動産屋にトンデモ物件をあっせんされつつ、心ある店に紹介された1DKだった。

県庁徒歩5分の立地ながら、風呂は手動ガス点火式、和式トイレの昭和アパートで、月7万は表向きで、被災者の家賃補助3万がついた。この適用期間がすぎても、「お支払いそのままでけっこうですよ」と大家のおばちゃんが気を利かせてくれたので、限界まで住んだ。

 

限界、というのは、壁がポロポロ崩れ、玄関ドア枠が歪み(閉めて施錠するのに怪力がいる)、僕が退去した後はずっと空き部屋だったので、募集もせず補修もあきらめていたのかもしれない。

なんといっても、建物が数度傾いたままなので、引っ越し手伝いにきてくれた機械メーカーの社員くんが「めまいがする」と苦笑していた。入居時に、「これ以上は傾かない判定を建築士がしてくれた」と告知されたのはウソではなく、もちろん傾きが元に戻ることもなく、倒壊せずにすんだので、慣れればどってことないのだ。

 

「水平があたりまえ」の世間様にすると、そりゃ借り手がつかんわな。

窓サッシの「高い方」は自動で開き、「低い方」は自動で閉まるのは電気いらずの全自動窓といえるし(いえるか!?)、冷蔵庫もドアが自動で閉まる方向においていた(これは便利である!)。

 

4階建てでエレベーターなし、その最上階の角部屋は3方角にオープンで風通しがよく、風呂場も台所もトイレも換気扇などついとらん。開けておけばいい。

すぐ上は屋上物干し場で、オートロックなどないからだれでも入れる。熱帯夜は折り畳みリクライニングチェアを持ちこんで夕涼みするのも快適だった。

 

シャワーもないので、真夏でも風呂を沸かして入っていた。この習慣は悪くなかったと思う。風呂で寝込んでしまう死にかけ体験は何度もある。それほど快適だった、ってことで。

 

これが物件のハードウェアで、ソフトウェアは数十m近所に住む大家さんに家賃を手渡ししに通っていたのが、なんともレトロな昭和の貸借関係。

見守られている感覚はありがたくもあり、あちこち劣化してきたのに補修を請求するのも申しわけなくもあり、手狭になったので引っ越しを決めたのが 17 年前。

引き止められることもなく、リフォームもされなかったのは、大家さん廃業を決めていたのかもしれない。

 

借りぐらしのはずが 12 年にもなり、その間に建築規制の緩和もあって、「わが昭和アパート」を取り囲むように高層マンションが林立していった。

激震地だった都心も、地の利はいいので郊外からマンション住民が流入し、もう被災都市の面影はない。

 

いや、そもそも阪神間でも山手幹線以北は地貌が変わるほどの被害を受けたわけではなく、浜側の再開発がいびつに進んだ。

東灘から芦屋にかけての浜側に、モデルハウス・タウンのような区画整備された街がひろがっている。東北の集団移転先にも、まったく同じ眺めが映っている。

行政が計画するニュータウンは、まさにマクドナルド化されたファスト風土になるようで、能登もそうなるのかもしれない。

 

決して「昭和がいい」とレトロ趣味に走るつもりはないが、ファスト風土にすんなり適応できるかどうかは年齢や家族構成、生業によりけり。

西区や北区のファスト風土に慣れてきた神戸市民ならまだしも、東北や北陸の被災者だと、どこか魂の置きどころがないような違和感はつきまとうのではないだろうか。「また海岸沿いに住みたい」と思っても、防潮堤で海が見えなかったりすると、ふるさとの眺めは戻ってこない。

 

海そのもの、山そのものは気まぐれに荒れることはあっても、昔のままそこにあるが、里山や漁村は人の造った環境だから、そのままではいられない。

変えにゃならんべ!国土強靭化!スマートタウンだコンパクトシティだ!!と利権臭がぷんぷんする。

いっそ船に住みたい。

と思うヒップホップな住民はいないのか?

 

 

 

JUGEMテーマ:ニュース

JUGEMテーマ:日記・一般

 

災害 | 21:56 | comments(0) | -
料理の腕前で被災者妻のハートをつかもう

 

「元気な働き盛り」なのに被災者らしくあらねばならない…

てな立場もつらいので、できるだけ援助物資の仕分けや自宅の片づけに出るようにしていた29年前を思い出す。

 

それ以後の災害で、ペット同伴避難所や福祉避難所が導入されるようになったのは、災害対策の進化といえるかもしれんが、避難所の入居者同士の関係に、昭和がにじみ出ているようだ。

意外にも、右方向から「性役割固定いかがなもんか?」の問題提起があった。

 

シャッフルされた被災住民が寝起きを共にする避難所は、いろいろな家風・家訓の共通項のような規範が働くもので、例外的な生活スタイルは反感を買う。

見慣れた眺めだと、「炊き出し」はあたかも主婦の役目。未婚だろうと料理音痴だろうと、参加しないと「気ぃきかへん子やな」と後ろ指さされる。

土木建設関係は、リアル土建業者でなくても「屈強な男たち」が駆り出される。

 

神戸のコアな地区で、炊き出しを速攻で買って出たのは小指のない「体にイラスト」の男たちだったが、コンプラばやりの今だと、ボランティアをしたくてもさせてもらえないだろう。「首のイラストは見せるな、小指をつけてこい」とかなんとか、条件をクリアしなければ。

 

そんな地域性と、昭和なジェンダートラックが、災害で切り出される。

すべてがまちがっているとはいえんが、イマふうの行動ガイドラインを定めようにも、地域性や災害の種類も考慮しなくてはいけないから、ケース・バイ・ケースになる。

僕の横で寝起きしていた年配のおっちゃんが、ボランティアで御用聞きにきていた若い女性に、「夜も遅いから女の子は出歩かんほうがええよ」と諭していたものだが・・・

これは差別なのか、昭和な優しさなのか、さかのぼって採点する気にはなれない。

 

調理や洗濯は、「男だからできない」理由などナンセンスだと思うし、1940 年以降に生まれた男女は等しく家庭科教育も受けているはずだが、「できなくなってしまう」のが役割分担夫婦の現実。本当にメシの炊き方がわからない男はいるし、電球の交換ぐらいのことが本当にできない主婦もいる。

そんな各家庭の事情が、あらわになるのが避難所という合宿生活で、喫煙一服さえ我が家のようにはできない。

 

肩寄せ合う立場になれば、「できる人が知恵をスキルを出しあってお互いさま」でうまくいけばいいと思うばかりだ。

「私のメシはまっずいと大評判ですけど、床上手って夫にはほめられます♡」なんて主婦がいたら、みんなの床で大活躍すればいいし。ちがうか…


 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

 

災害 | 23:25 | comments(0) | -
ボランティア警察が出動した気配

 

山本太郎議員には、特に反感も好感もないが、こんなふうに揚げ足を取られるキャラクターなのは自覚なさっているはずだし、もしかするとリトマス試験紙になろうとしているのかもしれない。

これも「してやったり」だろうな。

 

政治屋の被災地での活動に、ノーをいえる資格があるのは被災民ご自身だから、現地がわからない第三者が批評をすると、多かれ少なかれズレている。

僕も29年前に「真っ只中」にいたが、見にくるよそ者を拒む被災民、「見ていって」と招き入れる被災民の両方がいる。「正しい対応」は1つではないのだ。 

 

ボランティアに「おすそわけ」をするのも、残り物をシェアするのも、多少は余裕のある被災民のようだから、その好意はいただいておくのも礼儀。「お気持ちだけ」というのもあり。

食糧が捨てられようとしているなら、単純に「もったいない」から、同じ釜のメシを食いながら話をうかがう肴にするのは、責められることでもないと思う。

それでも、「正しいボランティア」があると思っているボランティア警察さんは、叩きやすいキャラが何か発信すると噛みつきたくなるのかね?

 

被災地への負荷は、これも29年前の「ボランティア元年」の翌年あたりから論じられてきたし、いや現場でボランティアに気配りしてしまうこともあった。理不尽な要求をする被災仲間もいれば、搾取する市民団体も横行していた。

 

だから、行政の権力と被災民の人権が拮抗する場面も多いからこそ、権力の怖さ、ずる賢さ、怠慢、無能ぶり,etc,etcの諸相ををよく知るプロが現地を見ることは意味があると思う。

各党から集められた視察団が定期訪問してもいいぐらいだ。

被災民が「迷惑だ」といえば従えばいいだけ。

山本太郎とエッフェルおばさん(本人は姉さんよばわりされてほっとしているようだが)のどちらが悪辣か、ボランティア警察は標的を見誤っているようにもみえるぞ。


 

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

 

災害 | 23:56 | comments(0) | -
住所は日本海

 

待ってました船上避難

ったって、部外者が喜んでいいのかどうかはわからんが、避難先の選択肢が増えること自体はいいと思う。

 

5年前の北海道胆振東部地震でも活用された貨客船のようだから、運用実績はあるはず。

航海に向かない廃船でも、避難所としては使えるのではないかと素人目には映るし、僕が当事者なら、喜んで「浮かぶ避難生活」をするね。なんなら、住み続けたいほど。

 

避難用に出動するこの貨客船、艦橋部分をよーく見るとなんとなく見覚えがあるのは、昔よく乗せられていた新日本海フェリーがリタイアして転用されているようだ。

わたしゃ船酔い族ではないので、日本海の2泊3日の航海でも大した揺れは感じなかった覚えはある。浴槽は波打つプールになっていたけど。

 

現役で就航しているころは食堂も売店も大浴場もあるし、ゲーセンもあったような・・・

公民館の雑魚寝より、はるかに格上の暮らしができる。いや、プレハブ仮設住宅より、頑丈な鋼鉄の団地は安心だ。フロアを分ければ、ペットも共同生活できると思う。

 

輪島市の中学生が白山市へ集団避難するニュースもあったが、焼酎高校生こそ、学校まるごと船に移して、寄宿生活をすればいい経験になると思うぞ。公営ピースボートができる。

 

グラウンドもプールもいらない。海に飛び込め!でOK。

陸上部を海上で続けるためには、空母を借りられれば短距離走はできそうだ。勢い余って海に落ちても、水泳部が助けてくれる。

 

給食もいらない。海の幸を釣り上げるのだ給食係は。行いがよければカニ三昧!!(うまいこといけば)

修学旅行も、面倒な宿・足の手配がいらない。被災少年少女を受け容れて!と発信すれば、気の利いた国が入港させてくれるって。

 

いや〜勝手なモーソーだが、新しい避難の形として、やってみる価値はあると思いますがね。

陸地・平地より海域面積のほうがうんと広い海洋国家なんだから、海上生活をまじめに考えてもいい。

 

1000人単位のコミュニティが孤島のような洋上生活をしていれば、結束も強くなるだろう。運悪く仲違いすると息がつまる艦橋ではあるが、悪事を働いたら船倉に沈めて反省してもらいましょう。

船長が村長にもなる。せんちょう、せんちょう、せんちょう…と1万回いえば「そんちょう」になるように。

 

実現確率 0.0001 %ほどしかないが、できることなら潜水艦で避難生活してみたい。

潜水中にだれかが屁をこくとたまらんけど(^^)




 

JUGEMテーマ:ニュース

JUGEMテーマ:日記・一般

 

災害 | 20:08 | comments(0) | -
災害時ガイドヘルプの課題


 

バングラ大使館にて、賀詞交歓セレモニーに臨む。

顔なじみの若い館員インターンは、いつもと違うシフトで、女子大生が寸胴をかき混ぜ、留学生あんちゃんが接待係をしていた。

 

能登の震災の話になって、「避難の足も不自由だし、身動きとりにくいよね。まだ神戸は被害も大きいけど陸の孤島になることはなかった」とかなんとか思い出話をしていると、JD インターンさん、「神戸にいたんですか!?」と驚いている。

自己紹介もなんもしてなかったからね。

 

かたや彼女は防災を学ぶためにはるばる関西に進学してきたので、専門的な勉強もしている頼もしい21世紀世代。

実習なのか自主学習なのか、人と防災未来センターも訪ね、語り部から話もきいたそうで、「うち震度7で全壊したので避難所で寝泊まりしてましてね」と紹介すると、まるで語り部を見るような目でウルウル(?)していた。

 

そうか、彼女が生まれるはるか前の、「日本史の世界」だからね…

同級生の中には、震災カップルから生まれた世代もいるかもしれない。映画版『神戸在住』には、そんな1コマも出てくる。

 

ある程度、歴史的事実として冷静に俯瞰できる学生の方が、未来設計に向いているところはある。というより、託すしかない。

 

まず身近な報道画面で移動困難な被災者の姿を見てのことか、それ以前から考えていたのかはうかがえなかったが、ガイドヘルパーの資格をとってみようかと思うんですが、という。けっこうけっこう、移動の権利を実現する大事な仕事ですよん、とエールをおくる。

国家資格はどんな科目なんですか?とずいぶんこみいった疑問も振られ、カレーを食い終わるまでの時間内に要約して説明する。

 

もし、国家試験を視野に入れているなら、彼女の在籍校は免除大学ではないので、卒業後にわが教室に在籍することになるかもしれない。奇遇な縁という感じ。

 

避難所のありかたから、衛生から精神保健までの次元が広がるサポートのありかたまで、インフラや土木建築のようなテクニカルな知識も必要だし、ソフト面の対人サービスも欠かせない・・・が、自立と依存のバランスも難しい。

 

そんな葛藤こみこみの勉強をどう進めてくれるのか、頼もしいインターンの横顔をみられた大使館の夜であった。

災害ソーシャルワーカー第1号に認定したい気分でござる。

勝手資格だが^^;

 

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

災害 | 23:56 | comments(0) | -
TVを見てないで逃げて!! にこそ受信料を払う価値あり

 

能登の地震は、遠く離れた神戸でも気持ち悪いヌルヌル振動を感じた。

よりによって、元日早々に…

 

「ふるさとを海外ですごす国際ターミナル客」なんぞどうでもよろしいが、「ふるさとを能登ですごしていた帰省客」の被災には同情を禁じえない。能登の民は質素で勤勉な、いい人ばかりだから。

 

帰省中の娘さん二人が団らんの場(の倒壊)で失った「実家のパパ」は気丈にふるまってインタビューにこたえていたが、本当にお気の毒。

喧騒が去った後の喪失感は、いかばかりかとお察しする。

 

この被災のアフターケアにこそ、絶叫アナウンサーさん、今度は天使の声で寄り添ってほしい。

山内泉アナは、金沢勤務のご縁もあって他人事ではいられなかったのだろう、迫真の呼びかけが称賛されている。

東京の大本営から指図されたものでもない!!と思いたいが、若手スタッフ中心に、説得力ある災害報道を局内で検討していたのだそうな。すばらしいね。

「にげて」の大文字も、英語字幕も、今さら感もあるが外国人滞在者にアピールできる。

 

現地レポートには、1週間前にクリスマスデートで着ていたような私物コートにヘルメット姿の女子穴も出動していた。これも、感心したね。カレシの腕にいちゃついていた煩悩コートが、プロの職場で禊ぎをうけたわけである(勝手なモーソー)。

 

29 年前の神戸には、ヒールで実況レポートしていたふざけた女子穴が浮いていたもんだが、これから局は安全靴とドカジャンを支給すべし!

ドカジャン女子穴が災害避難からアフターケアまで大活躍する災害列島になりますように。。。



 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

 

災害 | 19:18 | comments(0) | -
熱海の復興

 

昼のニュース映像にクギづけになった。
熱海の土石流が急流すぎる。まだ津波の方がスローかもしれない。

間一髪で飲みこまれずにすんだ救助隊員も、こけていたらオシマイだっただろう。

 

第一報が「 20 人流される」だったのも、ちょっと違和感はあった。
「建物が何棟流された」を超えて、そこに滞在していた人数をどうやって数えたんやろ?と。
地区で住民がきっちり把握されているのかもしれんが、生き埋めは見えないのに対して、「流れていった」は目撃談に聞こえてしまう。だれが見ていたの?

いずれにしても、せつない被害だが。

 

熱海や箱根は、go to やらコロナやらで振り回されたあげく、観光業V字回復を誓っていただろうに、泣きっ面に蜂だな。
おもてなし以前に、土砂の撤去だけで大仕事になる。


五輪選手団は、試合が終われば災害復興に汗を流してくれないものだろうか。これこそ、ヘリテージ五輪になると思うが。

泥運び、汚染除去、生命反応探知を、災害列島ニッポンの次の五輪があるなら(悲願の大阪ですか…)新種目に入れてみてはどうだ?

 

埋もれながらも救出される人が一人でも多く出ればと願うばかりだ(声が聞こえなくなるヘリコプターは自粛してね)。

今は避難所クラスターの不安もついてくる。

原状回復力なら、阪神淡路が金メダル、熊本が銀メダル、東北が銅メダルに見えるが、このメダルは優劣ではなく、世界各地に託していくバトンみたいなもの。

熱海復興は、川勝知事がどうロードマップを描くことやら?

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

災害 | 23:58 | comments(0) | -
東北が映し出したのはエネルギーと人口問題

 

東日本大震災が阪神淡路大震災とは異次元の災害なのは、範囲や犠牲者数もそうだが、原発の後始末ができないこと。
兵庫県に原発はなかったから、帰還困難地域もゴーストタウンもなかった。人口も震災前まで回復したことはした。


一定規模の定住人口は復興の大前提だから、住民が住めるようになってこそ産業が戻ってくる。

仕事を求める住民は、現代版出稼ぎをするか、移住してしまうか。
いずれにしても、震災前どころか明治時代から東北の生産年齢人口の流出問題はあったわけで、災害が追い討ちをかけた感じ。東北の観光や水産業は復活しつつあるとはいえ、公共工事への依存度は高い。

 

であればこそ、新エネルギーの社会実験特区に指定して、原発いらずな将来像を見せてほしい。

と国に注文するだけでなく、国民も「なんでもかんでも電気」ライフは卒業しないとね。原発稼働の根拠は、まさに電気需要の伸びにあるわけで。

 

東北の復興は BUY 東北で経済的に支援することしかできんけど、もっと広い原発問題は、省電力生活がせめてもの抵抗勢力になるとは思う。
では、人口流出はどうする?


仙台あたりに首都移転するのは個人的に大賛成だが…
そうなるとリニア新幹線を仙台まで伸ばさにゃならん。
上京という言葉は、京都が取り戻せるかもしれない。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

 

災害 | 23:13 | comments(0) | -
避難所クラスター対策が日本の宿題

 

コロナ感染はなんとか抑えこめているように見える日本の次の試練は、コロナ+自然災害だとだれもが予測していた。
していたのなら、「新しい避難様式」が実現しているかと思いきや、豪雨災害が起きている熊本にも鹿児島にもニュータイプ避難所が見られない。

 

予算の都合もあるのはわかるけど…
避難所クラスターで命を落としたら悲惨だ。そうならないよう、避難を拒否して自宅で溺死する住民も出てくるかもしれない。

 

どうにか予算をつけて、ダンボール個室でも急ごしらえできる「避難の形」ができれば、感染外来にも応用できるのではないか???と思うのは、素人の浅墓さだろうか。
紙を加工した「簡易建築」は、日本の得意芸でもあるから、南北アメリカにも輸出できると思いますぞ。

 

雑魚寝でワイワイガヤガヤやっている暮らしも、1週間程度の短い経験しかない僕には合宿生活気分で(不謹慎ながら)いい経験にはなっている。
それもインフルエンザや食中毒に巻き込まれなかったからいえることで、合宿仲間には体調を崩した高齢者もいたから、広間につめこんで雑魚寝させる「標準避難スタイル」を見直すべきいい機会だろう。

 

とっくに、マイカーの持ち主は車中泊したり縁故地に疎開したりするようになっているから、分散避難も1つの選択肢ではあるが…

少なくとも、行政の担当者や保健師が、避難者と一緒に枕を並べてみて「こりゃ危ない」と思うような場所は、避難所に指定すべきではない。

 

専門家が、避難者の立場に我が身をおいたとき直感的にわかることもあるはずだわな。
感染症対策と避難生活という時限の違う環境変数のパズルは、やはり専門家でないと解けないと思うんである。

医療者も土木建築家も公務員も、いいチームを結成して一人でも被災者が救われますように…

 

 

JUGEMテーマ:ニュース

災害 | 23:54 | comments(0) | -
ウルトラマンのお面マスクは3分有効

 

しかしまー、ご本人たちは真剣なのだろうが、コロナウィルス予防マスクの DIY には苦笑する。

人民解放軍の戦闘機パイロット出身者か?


いや、切羽つまっている現地住民の気持ちもわかります。

わかるけど、風がスースー通るペットボトル仮面だと、気休めにしかならんのではないか?

まじない的に安心感を持てたら、少なくとも絶望はしなくてすむとはいえ、あれで予防になっていると勘違いしていると、本当に感染源になってしまう。そこが罪つくりですわな。

 

日本に爆買い出しに出かけても品薄だし、現地ではパチもんマスクも粗製濫造されているようだし、なんちゃって消毒液やら、この世は破滅だ財産よこせ教やら、便乗商法が出るわ出るわ・・・

そんなとき、民主主義そっちのけで上から投網をかけてしまう一党独裁国家は、すごいっちゃーすごい。
国民も、検査を受けなければ逮捕されかねない。そりゃ抵抗するわけにはいかんでしょ。

 

この発想で、次もし性感染症パンデミックが起きれば、どんな DIY 避妊具を開発するんだろう?
パンデミックは起きてほしくないが、試作品はぜひ拝見したい。
クラフツマンシップといえばいいか、破れかぶれというか…

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

 

災害 | 21:03 | comments(0) | -
| 1/9PAGES | >>


CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
PROFILE
NEW ENTRY
RECENT COMMENT
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
your IP
ブログパーツUL5
OTHERS
RECOMMEND

SPONSORED LINKS