solosolo@JUGEM

そろそろ、ゆっくり、こっそり革命!
これを赤ちゃんの正義感とは笑止千万

 

天下の京大が、血税を使ってトンデモ研究をしているとは思いたくないし、記者会見の段階では研究者も断固とした結論をアピールしているわけではないが・・・
新生児に正義感が備わっているそうな。
オイオイオイオイオイオイオイオイ!!

 

こういうこじつけというか先入観というか、無邪気な前提は、よく心理系の研究者と院生がやっていて、お隣りさんの我々がチャチャ入れていたものだ。

実証派(と称する)研究者が、損得や愛情や正義といった文学的な概念を持ちこむと、トンデモ研究が暴走する。「ちょっと待って。被験者が実験で期待されている役割を演じている可能性は排除できてるの?」と突っ込むと、研究発表会がしらけるので(笑)、まぁ実験屋のファンタジーを鑑賞しよか、と構えている社会学者もいる。

 

あくまでも実験は実験。統制したように現実社会はできていないし、実験レベルでしか再現性はない。

京大学者がふけっている実験場面も、簡単すぎる。まず新生児はこの画像を、いじめっこといじめられっこ、バリケード、という道具立てとして認識できているのだろうか。

原始的パックマンのようなアニメーションを新生児に見せて、「いじめられている子」と同じ色のぬいぐるみを「手に取った」だけの反応を、弱い者を守ろうとする正義の現れじゃね?…と思いたい、信じたい、こじつけたい!!のだろうか、秀才研究者たちは。

 

加えて、赤ちゃん天使説を信奉する(?)メディアが、サプライズを騒ぎたてる。

 

哲学のセンセイは「正義とは何ぞや?定義せよ」と突っ込みたくてウズウズしているだろうし、文学のセンセイからは「選んだぬいぐるみと、その後どうつきあっているかアフターストーリーを記述せよ」と注文されるのは必至だ。
実験心理学の専門家なら、「単に動きの早いものは目で追えないので動きの鈍いものに関心が向いただけ」という仮説も示せるだろう。「手に取った」のは利他行動なのか、所有欲から出た利己的行動なのかは、研究者の意味づけ次第。

 

そして、正義とは何ぞや?である。
強者が弱者を襲う場面で、弱者をかばうのも正義なら、強者を攻撃するのも正義。正義はひとつではない。たとえば大人から財布を引ったくった子供は、許すのが正義なのか処罰するのが正義なのか。
人間なら、そんな場面の「いきさつ」を知ってから、行動選択をしますわな。

 

なぜ赤い丸は青い丸を追っかけているのか、意味づけをして解釈する能力は、単純すぎる実験で「立証」されるものではない。
幼稚園児ぐらいになると、赤い丸と青い丸のどっちが「どろぼう」でどっちが「ひがいしゃ」なのかストーリーを描いてから、攻撃する対象、救う対象を決めるぐらいはできる。どうしてこっちを選んだの?と尋ねると、理由も答えるだろう。

 

もっとも、のろいキャラクターを選び取った理由が、「ぼくが、とどめをさしたいから」だったりする可能性も、なきにしもあらず(笑)。正義の対極にある悪は、赤ちゃんは絶対に持って生まれない、なんて先入観にとらわれていると、帰無仮説さえ浮かんでこない。
京大の発達心理学者さんは、ぜひ被験者群に追跡実験をして、学者の考える正義と子供の行為との位相のズレを、虚心坦懐に探究していただきたいね。

 

なんなら、ワタクシのゲーム理論の授業を聴講しにきなさい。
「友達を裏切ってはいけません」と親や教師にいいつけられて育った犯罪者が共犯者を隠避しつづけるようなとき、正義は2つも3つも成り立つのである。
んなこと、一般教養で勉強しなかったのか、センセイたち!!

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

 

こんな日でした(日記) | 22:57 | comments(0) | trackbacks(0)
2017年01月30日のつぶやき
23:19
秀才の重圧と、秀才メーカーの重責と https://t.co/oBsNXl6WBp #jugem_blog
00:00
治療は契約行為 https://t.co/LjBjJcyFxU #jugem_blog
こんな日でした(日記) | 03:10 | - | -
秀才の重圧と、秀才メーカーの重責と

 

国試シーズンは始まったばかりではあっても、まず最初のハードルを速報でチェックしてみた。
年々やさしくなっている気がする。

手抜きとしか思えない愚問もあった。こんな出題委員に、どれだけの手当が支払われているのだろう。

 

授業中に悲鳴が漏れ聞こえなかったので(笑)、回帰分析、分散分析まで踏み込んだ統計学の分野は、拍子抜けするほど文系問題」にシフトしている。簡単な記述統計のさわりだけ。

実際の調査実務で手計算する必要などないのに、ルート電卓を持参させて演習を試みた数回のセッションも、無駄になってしまった。長い目でみて役に立てばいいが・・・ピボットテーブルの操作法を教えた方がいいのかな?

 

全世紀の時代から教えて「やさしくなったなー」と実感しても、受験生はほとんど初受験だから、数年分の過去問を「所与の水準」として受験勉強をしなくてはいけない。ある程度の学問的知識を持つ修士レベルの学生は五択にとまどうし、まったく異分野を専攻した学士諸君は、社会科学の思想性や統計数学に慣れるまでが大変だった(と思う)。

 

それでも、もと料理人の女子が抜群の高得点をマークするぐらいだから、全体にやさしかったようだ。
そうなると、問題はやさしくても、油断させない・あきらめさせないためのモチベーション・コントロールは難しい。

100点超えの優等生は放ったらかしでもいい。


記念受験を決めこんでいるマイペース族も、自分で尻をふく覚悟ができていればとやかくいわんでいい。
毎年この道のプロならヤキモキしているのが、ボーダーライン層で、模擬試験でもダンゴ状態。この一番多い層の中で、運命の分かれ目が出てくる。仲良し同級生だと、つらいね。

 

働きながら捲土重来を期する・・・としても、さて実際に週6日フルタイムで仕事に追われ、クタクタになりながら学生時代と同レベルの独学時間を確保するのは、かなり大変だろう。
卒業生浪人のために、法人はEラーニングのサービスも提供していて、僕も「映像出演」しているのだが、やはり対面で文章読解の手ほどきを受けないと、「わかったつもり」が空回りしてしまう。遠隔教育、リカレント教育の難しさは、どこまでITでカバーできるのか、業界も難儀しているのが実情だ。

 

学校は基本的には在学生への教育サービス提供が本業だから、年々累積する卒業生の生涯学習までは手が回らない。
そこは産業界が主導で、研修の一環として資格受験対策をするのが、離職者減にもつながるのではないかいな?と思う。法人単位でやると、投資した職員が転職してしまう不安を払拭できないから、業界として取り組んでほしいわな。

 

医師や看護師のような免許事業ではない職種だと、資格対策はするもしないも自由ではあるが・・・
職員を専門職へ育てる意識があるのかどうかが浮き彫りになる「新しい福利厚生」が、働きながら学ぶ職員への支援だろう。
基本は本人のやる気だとしても、やる気をくじく職場と、発破をかけてくれる職場があるはずだ。こればっかりは、就職してから気づく「世間の現実」かもしれませんな。

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

こんな日でした(日記) | 23:19 | comments(0) | trackbacks(0)
2017年01月29日のつぶやき
23:59
治療は契約行為 https://t.co/DCETl44mwT #jugem_blog
こんな日でした(日記) | 03:10 | - | -
治療は契約行為

 

昔の同僚から不安げな声で、「病院やめるには、どしたらええんですかね」と奇妙な相談がかかってきた。

変な病院にかかっているわけではない。

心臓バイパスをつけてもらった優秀な病院が、通院間隔に合わない薬の処方しかしてくれないので、通いやすい地元の開業医に相談してみたそうな。
すると、「いま通っている病院をやめてもらわないと受け容れられない」と条件を出されて、執刀病院にどう縁切り状を出そうかと悩んでおられるのだ。

 

同じく元同僚の経営学のセンセ(やはり心臓の手術経験者)にも相談されたところ、「そんなの簡単、電話一本でええんです」と即答されたようで、僕も右に同じ。患者は病院、治療法を選ぶ主権者なんである。
ましてや、退院して在宅療養している身だと、通院しやすいホームドクターを決めて細かなケアをしてもらえる方がいいだろう。

 

執刀した病院も、術後の管理を続けたいということならけっこうな責任感だと思うが、心筋梗塞(あくまでも予防的手術だったらしい)の術後ケアの次のステージは血栓の予防。

これは地域の開業医なり、訪問看護なり、患者の暮らしを主体にしたケアになるはずだわな。むしろ医療主導というより福祉マターになる。

 

ただ、地域医療の側も、「ドクターショッピングされると責任をもってケアできない」という事情もあるのはわかる。都市部だと、整形や内科や眼科や整骨鍼灸なんかをかけもちしている患者は普通にいるから、「当院ひとつにすがりなさい」なんてところはないはずだが、ふと地域医療の難しさもおもんぱかってしまう。

 

「かかりつけ多数」の患者が、どんな薬を消費してどんな養生訓を説かれてどんな死生観を培っているか、開業医は細かく把握できないもんな〜
大病院の勤務医になると、なおさらだ。

だから、大学病院だのゴッドハンドだの求めずに、相性のいい近所の赤ひげドクターが見つかればいいがな…と願うばかりである。


ご自分の希望を伝えて、新しい主治医を見つければええと思いますよ〜と建前論のような意見をさせていただいたのだが、同僚は処方薬を命綱のように大事にとらえているのに、「納豆わしわし食って、まめに軽い運動してれば大丈夫ちゃいますか?」と現代医学を否定する(笑)無責任な養生訓をつぶやいてしまったワタクシ・・・
万病に効くキノコは何かご存じ!?!?と相談されたらどうしましょ(苦笑)。

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

こんな日でした(日記) | 23:59 | comments(2) | trackbacks(0)
2017年01月28日のつぶやき
23:56
マニヤの聖典へ第一歩 https://t.co/WLPsGc5s3e #jugem_blog
こんな日でした(日記) | 03:10 | - | -
マニヤの聖典へ、まずは第一歩

 

おなじみ三才ブックスの『ラジオ受信バイブル』は本日発売。
さっそく仕入れてきた聖書は、バイブルと称するのはちょいと無理があるとはいえ、アナログラジオの唯一の手引きなので貴重ですな。

 

割り切って、AM/FM の放送キャッチにテーマをしぼったのは正解かも。
ラジコプレミアムの活用法も、どのメディアも扱おうとしないので、このムックの体験取材が参考になる。

 

「らしいな」と思ったのが、BCL 旅の手記数篇。
出雲までの夜行寝台でひたすら土地土地の FM を受診してみたり、東京徳島間のフェリーでAM の遠距離受信をやってみたり・・・
次は新日本海フェリーでロシアの極東ローカル局を受信しまくる記事を楽しみにするとしよう。

 

ハードねたも意欲的な実験記事になっていて、アナログラジオにデジタルカウンターをつけてみたり、SDR を超ローコストで組んでみたりと、けっこうハイレベル。スペアナつきラジオは、これからヒットするラジオ革命といえそうだが、日本のソニパナさんたちは見向きもしないようだから、中華テクノロジーに期待するしかない。

 

その「大陸」には、辺境や自治区も多いから、まだまだ短波放送は健在だ。あちらには日本の 70 年代のような BCL 小僧がいないのだろうか?

そのへんも、三才ブックスさんの取材力に期待したいところだ。

欧米圏が短波ラジオを縮小する一方なので、BCL マニヤの3大フィールド( AM/FM/SW )のひとつを(あえて?)パスしてしまったのが、この「聖書」の実体である。

 

だからこそ、次号は短波を扱わないわけにはいかんでしょ。
平壌放送、北京放送、モスクワ放送を楽しく愛聴するノウハウを、ぜひ開陳してほしい。
これこそ、マスメディアではうかつに紹介できないキワモノだからね。
あ〜、ワタクシの「日ソ友の会」の会員資格はいま、プーチン政権に引き継がれてないもんでしょうか・・・(笑)

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:趣味

 

 

 

読みました(書評) | 23:56 | comments(0) | trackbacks(0)
2017年01月27日のつぶやき
22:35
あかんことない踏切改善案 https://t.co/tz2bqcQW3O #jugem_blog
こんな日でした(日記) | 03:10 | - | -
あかんことない踏切改善案

 

国交省が公表した「改善すべき踏切」には、首都圏が多いのは当然としても、関西――特に兵庫県がいやに多い。
鉄道が便利すぎて道路交通にしわ寄せが及んでいる?ともいえるし、鉄道の高架化が遅れている事情もありそうだし、地元と国政レベルの両輪で安全で便利な踏切を増やしてほしいもんだ。

 

開かずの踏切で待っているより、回り道したほうが早いかも?とわかるのは地元の事情通だけで、たまたま踏切でスタンバイしてしまった人やクルマは、下手すると1時間近く無駄な待ち時間を強いられる。ドツボな踏切は、いっそ廃止して、近くに大きめのアンダーパスを掘って集約するのも、検討する価値のある政策だと思う。踏切も、造りすぎたといえるかもしれない。

 

僕がいま住んでいる区内には、踏切はなくて鉄道はすべて高架か地下になっているから、踏切のせいで遅刻してしまう通勤通学客の悲壮感はピンとこない。阪急六甲駅あたりは、朝方ちょっとヤキモキさせられているんだろうね…

 

アンダーパスで数十億円の工事費がかかるようだが、こんな踏切の不便さ危険さ×待ち人×待ち時間が何十年と累積すると、鉄道事業が膨大な外部不経済を地域に押しつけていることになる。

阪急六甲駅は渡線構造になっているから、一般歩道として開放すれば(定期券を持っている人は改札に入って出ての回り道ルートで渡れるけど)、歩行者だけはバイパスを利用できるが、踏切で消防車や救急車が立ち往生してまうと悲劇だ。
だから、アンダーパスが現実的だと思う。

 

建設費用は、地下に商業地を分譲すれば多少はペイするかもしれない。屋台に営業許可をあげてもいい。雨の夜は天国ですぞ。
それなら、横断歩道方式にも付加価値をつけられる。阪急西宮北口駅は、名物だった平面直交踏切を廃止して、いったん乗客も横断するだけの通行人も全部コンコースに上げて、そこで買い物をさせるようなモールを設けやがった。商業的には成功しているようだが、直交踏切をくぐるアンダーパス踏切の時代に通学で使っていた世代としては、地下感覚が妙に懐かしい。

 

線路の上を渡る歩道橋方式は、車道まで上げてしまおうとすると巨大な建築になってしまうが、線路をまたぐ商業ビルにすれば、費用は回収できるのではないだろうか。線路の真上のホテルなんて誘致できれば、マニヤが喜んで泊まりますぞ。

 

鉄道と道路の共存策は、日本のお家芸になってもいいぐらいの知恵の見せどころ。
費用がかかってもペイする成功例が増えれば、東南アジア諸国のお手本になるだろうし。

 

高架なんかにせず地上を350km/hで突っ走っているフランスの TGV なんかだと、オラオラそこのけそこのけ SNCF 様じゃい!!なんて気分で運行しているのかもしれんが、日本は私鉄もわちゃわちゃからんで市街地を分断しまくっているのに、暴動ひとつ起きないのも不思議だ。踏切で待ちぼうけをくらっている人もクルマも、電車の乗客になることも多いから、納得してガマンしている・・・のも、日本の美徳かな。

 

開かずの踏切が開いたとたんにさささーっと露店が出て、カンカン鳴りはじめたらそそくさと店じまいする――これを毎日何十回もくりかえしている東南アジアっぽい商魂も、見てみたい気もするのだが(笑)。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

JUGEMテーマ:ニュース

 

こんな日でした(日記) | 22:35 | comments(0) | trackbacks(0)
2017年01月26日のつぶやき
23:02
仕事も姓も変わった熟女の便り https://t.co/CioepQRn2p #jugem_blog
こんな日でした(日記) | 03:10 | - | -
| 1/6PAGES | >>


CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< January 2017 >>
PROFILE
NEW ENTRY
RECENT COMMENT
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
your IP
ブログパーツUL5
OTHERS
RECOMMEND

SPONSORED LINKS